2024-03-09
国連が1948年に採択した世界人権宣言は、歴史に残る文書です。その目的は、全世界の人々に共通の基本的人権を保障することです。この宣言は、生まれながらにして享有すべき普遍的な権利を明確に述べており、言論、信仰、平等などの権利を含んでいます。これは、生命や自由、安全保障、差別の禁止、公正な裁判権、教育の機会などを保障しています。
世界人権宣言は、国境を越えて共有される普遍的な価値観を象徴し、国際社会における人権の尊重と保護の必要性を強調しています。さまざまな文化や背景を持つ人々にとって、この宣言は基本的な尊厳と平等を守るための基盤となっています。
________
日本では、法務省の支援のもとで、全国の自治体や企業、そして小中高校や大学などの教育機関において、「人権啓発活動」として知られるシンポジウムやイベント、講演会などが実施されています。日本では、人権に関する17の主要項目が定められており、それぞれ以下の通りです。
・女性の権利を守る
・子どもの権利を守る
・高齢者の権利を守る
・障害を理由とする先入観や差別をなくす
・地域差別(同和問題)を解消する
・アイヌの人々に対する先入観や差別をなくす
・外国出身者の権利を尊重する
・伝染病に関連する先入観や差別をなくす
・ハンセン病患者・元患者やその家族に対する先入観や差別をなくす
・刑を終えて出所した人やその家族に対する先入観や差別をなくす
・犯罪被害者やその家族の権利に配慮する
・インターネット上の権利侵害をなくす
・北朝鮮当局による権利侵害問題に対する認識を深める
・ホームレスに対する先入観や差別をなくす
・性的マイノリティに関する先入観や差別をなくす
・人身取引をなくす
・震災等の災害に起因する先入観や差別をなくす
日本では、上記の項目を参考にして、全国の自治体、企業、学校などの教育現場で、人権に関する学びや考える機会が提供されています。特に、12月10日の世界人権デーおよび12月4日から10日間の人権週間には、このような活動が最も集中します。日本は、人権について他国に先駆けて国を挙げて取り組んでいる国の一つであり、その熱心さは顕著です。このような点からも、日本は素晴らしい国であると言えます。
________
A:人権の推進の目的は、個々の国民が人権の尊重の重要性を正しく理解し、それを基盤として他者の人権にも十分な配慮を払う行動を取れるようにすることにあります。人権の推進の主体としては、法務省の人権擁護機関など、国の組織が全国に配置されています。
_______
A:人権講演会とは、多様な人権問題について正しい理解を促し、差別意識を解消し、より明るく住みやすい社会を築くために、市民の人権意識を向上させることを目的として開催されるイベントです。
_______
A:日本では、人権週間は毎年12月4日から12月10日までです。法務省の人権擁護機関は、この期間を「人権週間」として定め、1949年から毎年、関係機関や団体と協力して全国的に人権啓発活動を特に強化しています。
________
A:人権教育は、人権に関する知識を教え、理解を深めるだけでなく、人権尊重の価値観や態度を養い、行動に結びつけるための包括的な教育活動です。その目標は、自分自身だけでなく他人の人権も尊重されるべきであるという意識を自然に持つ人間を育てることにあります。人権教育は、知識の習得だけでなく、価値観や態度、そして技能の向上にもアプローチします。また、積極的な参加型の学習が重視されており、学校や教室が人権を尊重する場であることも重要です。
_______
A:人権教育は、人権に関する知識や理解を深め、人権に対する感覚を醸成することを基盤として、意識や態度、そして実践的な行動力など、さまざまな資質や能力を育成し発展させることを目指す、包括的な教育です。
_______
A:人権教育における「認識力・自己啓発力・行動力」は、互いに関わり合いながら向上していく力です。教師たちは、全ての教育活動を通じて、この確固たる人権感覚を身につけた児童や生徒を育てるために日々取り組んでいます。
_______
A:人権教育では、認識力、自己啓発力、行動力の3つの力が重要であり、これらは相互に関連しながら向上していきます。また、知識的側面、価値的・態度的側面、技能的側面の3つの資質・能力を育成することを目指しています。具体的には、自尊感情を高めながら実践的な知識を身に付け、共感的に理解する力やコミュニケーション能力、人間関係を調整する力などを総合的に培うことが重要です。人権教育を推進する際には、「人権のための教育」「人権としての教育」「人権についての教育」「人権が尊重される教育」という4つの側面を重視します。
_______
A:人権侵害は、法律に違反する行為だけでなく、広義には憲法や世界人権宣言の精神に反する行為も含みます。例えば、職場でのいやがらせや意思に反する強制行為、親からの結婚の妨害、一方的な離婚強要などが挙げられます。また、名誉や信用を傷つけられることや、根拠のない差別を受けることも人権侵害の例です。
________
私たちは、多様性や日々変化する世界の中で生かされています。この世界では、違いを避けることはできません。どんなに小さな場面でも、重要なのは違い同士がどうかかわり合うかです。選択の問題ではなく、違いの中でどのように生き、どのような社会を築くかが問われています。違いに対して正しく向き合えば、平和で持続可能な、発展可能な、共に喜べる世界を築くことができます。違いを知り、受け入れ、そして楽しむことは、ますます重要な時代になっています。具体的には、ダイバーシティ&インクルージョン、国際理解・多文化共生、平和・人権、SDGsなどが含まれます。
私たちは一人ひとりが唯一無二の存在であり、多くの経験が重なった個々の人間です。私たちを取り巻く環境も、昨日と今日では異なります。つまり、私たちの周りには違いしかありません。このような違いに満ちた世界で、私たちは生き、生かされています。過去に見逃していたかもしれない違いに意識を向け、大切にしながら生きる時代になっています。偶然の幸運を意味する「セレンディピティ」の言葉がありますが、まさに違いをセレンディピティに変えながら生きていくことが求められています。
________
過去、多くの人々にとって、人権は自分には関係がなく、他者のためのものとされてきました。例えば、私の講演会に参加する方々も、外国人の人権を尊重することには賛同されるものの、自らにメリットがあるかどうかは考えない傾向があります。このような考え方が、人権の取り組みに対して社会全体に沈重な雰囲気をもたらしていると感じます。
日本は世界的にも人権啓発に熱心な国の一つですが、これまでは基本的人権を中心にした活動が主流でした。しかし、これからは人権は他者のためだけでなく、自分自身のためにもあるという新たな発想が求められます。
自分が持たない「異なるもの」を理解し、受け入れることで、自己が強く、優しく、柔軟で、美しく、豊かになるための「自己の権利」が、新しい時代の人権の定義となるでしょう。こうした考え方が普及すれば、人権は「手前よし」、「相手よし」、「世間よし」の「三方よし」を達成し、持続可能な共生の基盤となるでしょう。
一方で、新型コロナウィルスの出現は、人権に関する大きな学びの機会となりました。このウイルスの登場により、社会の差別構造がより露呈し、差別の対象が流動化しました。誰もが被害者または加害者になりうる時代になりました。恐怖から生まれる他者への攻撃が、国内外で深刻な問題となっています。
このような時代背景から、21世紀は「人権の世紀」と称されるべきです。1948年の「世界人権宣言」から70年が経ち、“人権”も新たな段階に進化していると考えます。
________
【にしゃんたとは?!】にしゃんたは、社会学の専門家であり、またタレントとしても活動しています。留学生として来日し、日本国内で学び、博士号や日本国籍を取得しました。現在は大学の教授としての活動のほか、テレビやラジオの情報番組でのコメンテーターやバラエティ番組に出演するなど、多方面で活躍しています。
【にしゃんたの講演活動】にしゃんたは、人権講演活動も行っており、幅広いジャンルからの知識をベースにして話をします。人権や平和について、国際交流・理解や多文化共生、サステナビリティやSDGs、アンコンシャスバイアスや異文化理解、グローバルダイバーシティ、子育て・教育やワークライフバランス、地域活性化やまちづくり、献血推進や宗教などさまざまな分野の知識を下地にした講演会は唯一無二な講演となります。学校や企業、自治体が主催する様々なイベント、講演会や研修会などで講演しており、講演の依頼や相談は「にしゃんたマネージメント事務所」にご連絡ください。
権講演会講師|人権啓発イベントの講師派遣や人権教育講演会の専門家|にしゃんた博士による人権デー・人権週間の講演
にしゃんた博士の事務所では、人権講演会講師としての専門サービスを提供しています。人権啓発イベントや人権教育講演会の講師派遣に対応し、自治体、企業、学校向けに最適なプログラムをご提案します。人権デーや人権週間の特別講演もお任せください。
私たちの講演では、世界人権宣言や日本における人権問題について深く掘り下げ、21世紀の人権の再定義についても触れます。にしゃんた博士の専門知識と経験を活かし、参加者に感動的で意義深い学びを提供します。
人権講演会や研修のご依頼は、ぜひにしゃんた博士の事務所までご連絡ください。人権に関する理解を深め、積極的な啓発活動をサポートします。
(This article is posted by the ”N” team , the management crew of Dr. Nishantha.)
*About us : https://nishan.jp Contacts : https://nishan.jp/contact