このページの先頭へ

お仕事のご依頼・お問い合わせ

Lecturesダイバーシティ・国際理解・多文化共生・SDGs・人権啓発・教育講演会講師 にしゃんた

ダイバーシティ(多様性)、SDGs、多文化共生、人権問題など、誰もが分かりやすい言葉で伝えます。

ダイバーシティ・多文化共生講演会講師|多様性・国際理解・SDGsや人権講演会の講師として活動中

「違い」と「変化」、“ちがい(ダイバーシティ・多様性)”しかない社会で、私たちは生きています。この“ちがい”と正しく向き合うことが求められています。“ちがい”に敏感に気づき、受け入れ、この“ちがい”を取り入れた新たな価値観を創造し続けることが、新しい自分、新しい組織、新しい社会や国づくりのために必要なのです。ここに持続可能な発展と平和で穏やかな日常が期待できるのです。

世の中に多くの課題がありますが、あらゆる場において“ちがい”と丁寧に正しくかかわることが、最も優先されるべき課題なのです。

そんな思いを胸に、学問を通して得た知識はもちろん、国内外を歩いて感じたこと、多くの人との出会いの中で得た私ならではの気づき等についてお伝えする講演活動をライフワークとして行っております。

人権講演会講師、文化・教養や国際交流・国際理解の講師、多文化共生講演会講師、持続可能な開発目標:SDGs、国際共生:グローバル・ダイバーシティや多様性と包摂・包含|D&I・DEI・DEIB:ダイバーシティ講演会講師など、幅広い内容で全国各地の学校、企業や自治体主催のイベント・講演会などで講演講師をさせていただき、ご好評いただいております。

ご参加いただいていた皆さまとの交流を大切にしたいため「対面での講演会」を基本としておりますが、「オンライン講演会」にも対応しております。講演のご依頼やご相談については、「にしゃんたマネージメント事務所」までお気軽にご連絡ください。

皆さまにお目にかかれます日を心より楽しみにしております。

講演会講師としての主な講演ジャンル

▪️にしゃんた博士は、様々な分野で専門的な講演を行っており、
以下の主な講演ジャンルで実績を持つ人気講演会講師です。▪️

・ダイバーシティ講演会:多様性を尊重し、企業や組織でのダイバーシティ推進に役立つ内容。
・人権講演会:人権に関する深い理解を促進する講演。
・教育講演会:教育現場での課題や改善策についての洞察を提供。
・教養文化講演会:文化や教養を深めるための知識を共有。
・国際交流・国際理解講演:国際的な視点での交流と理解を促進。
・多文化共生講演会:異なる文化の共生をテーマにした講演。
・子育て講演会:子育てに関する最新の情報とアドバイスを提供。
・SDGs講演会:持続可能な開発目標(SDGs)に関する知識と実践方法。
・サステナビリティ講演会:持続可能な社会作りに向けた講演。
・平和講演会:平和の重要性と実現に向けた活動について。
・多様性の講演会:多様性に対する理解と実践方法。
・まちづくり講演会:地域活性化やまちづくりに関する講演。
・異文化理解やグローバル・ダイバーシティの講演:異文化交流やグローバルな視点を重視。
・無意識の偏見・アンコンシャスバイアス講演会:無意識の偏見についての理解を深める講演。
・献血推進講演会:献血の重要性と推進について。
・キャリア教育講演会:キャリアの成長と発展についてのアドバイス。
・リカレント教育の講演会:生涯学習やスキルアップの方法について。
・宗教講演会:宗教に関する理解と対話を促進。

▪️これらの講演ジャンルで、にしゃんた博士は、幅広い知識と豊富な経験をもとに、
参加者に貴重な学びと気づきを提供します。
講演依頼や詳細については、お気軽にお問い合わせください。▪️

講演会のご依頼・お問い合わせはこちら

主な講演テーマ

“ちがい”を楽しみ、力にかえよう(ダイバーシティ・多文化共生・国際理解・SDGs・人権)

講演会ジャンル
ダイバーシティ講演、国際理解・多文化共生セミナー、人権教育講演、文化教養・教育セミナー、SDGs講演
聴講対象者
一般市民/企業・ビジネスパーソン/学生保護者や教職員

私たちは、“ちがい“つまり多様性と日々変化する世界の中を生き、生かされています。“ちがい”から逃れることはできません。世界中の大小にかかわらず、どんな場所であっても、重要な課題の一つは、そこにある“ちがい”同士が正しくかかわり合うことです。

そこは「する・しない」や「したい・したくない」という選択ではなく、“ちがい”の中をどのように生き、どのような社会を目指すのかということが大切になってきます。“ちがい“と正しく向き合えば、平和で持続可能な、発展可能な、共に笑える世界を実現できます。“ちがい”を知り、受け止めること、そして“ちがい“を楽しんで、力にかえることがいっそう求められている時代に私たちは生きているのです。これは少しカタイ言葉でいうと、ダイバーシティ&インクルージョン(多様性と包含・包摂)、国際理解・多文化共生、平和・人権やSDGsなどということになります。
私たち一人ひとりが、唯一無二の存在です。命が宿った時から今この瞬間に至るまでの間、たくさんの経験がかけ合わさった、それぞれみんな、顔が違うと同じように、“ちがう”人間なのです。さらには、わたしたちを取り巻く自然環境も人工環境も、昨日と今日ではちがいます。つまり私たち一人ひとりの周りには、“ちがい”しかないということになります。そんな“ちがい”しかない世の中で、私たちが今までもそうだったように、これからも生き、生かされることになります。
今までは見落としたり、気にとめなかったかもしれない “ちがい”を大いに意識して、大切にしながら生きる時代にきています。偶然の幸運を意味する“セレンディピティ”という言葉があります。まさに“ちがい”を“セレンディピティ”にしながら生きていくことが求められています。

21世紀は人権の世紀 (にしゃんた博士の「じんけんってなんですか?」)

講演会ジャンル
人権・平和に関する講演、国際交流・多文化共生のセミナー、ダイバーシティ推進、文化講演、SDGsの教育プログラム、教育分野
聴講対象者
一般市民/企業・ビジネスパーソン/学生保護者や教職員

今まで、ほとんどの人にとって、人権は他者のためで、自分には関係がない、となっていたと感じます。例えば、私の人権講演会に来て下さる方は、外国人のために役に立ちたいとの尊い思いはあっても、自分にとってのメリットなどは念頭にないのです。相手や他者のためだけという気持ちが、人権の取り組みに対して社会の多数派の腰を重くさせていると推測します。

世界的にも日本ほど丁寧に人権啓発に取り組む国はありません。今までの基本的人権を軸とした活動を続けましょう。でもそこに留まらず、人権は他者のためだけではなく、自分のためでもあるという発想を取り入れましょう。
自分がもっていない “ちがい”を知り、束ねることで、強く、やさしく、しなやかに、美しく、豊かになるための「自分の権利」がまさに新しい時代の人権の定義なのです。そうなると、人権も手前よし、相手よし、世間よしの「三方よし」が整い、本当の意味で持続可能な“共笑®︎な人権”として進化するのです。
そんな中、新型コロナウィルスの登場もわれわれの社会に人権について学ぶ大きなきっかけとなりました。社会の差別構造をより表面化させ、今まである程度固定化されていた差別の対象が流動化しました。誰でもが被害者にも加害者にもなりうる時代となりました。ウイルスそのものよりも恐怖からやってくる他者に対する攻撃が国内外において大きな問題となりました。21世紀は「人権の世紀」といわれます。1948年の「世界人権宣言」から70年が経って、“人権”も進化する時期にきていると考えます。

地域活性化に国際化と共笑®︎の視点

講演会ジャンル
国際交流・多文化共生、ダイバーシティ推進、SDGsの実践、人権と平和に関する講演
聴講対象者
一般市民/JC/青年会議所/商工会議所/労働組合

日本で「国際化」という言葉が最も盛んだったのは1980年代であり、その時期には各地に国際交流協会が設立され、国際交流会が盛んに行われました。当時の日本は経済的にも精神的にも余裕があり、「国際」は人々が楽しく集まるための便利な言葉でした。

1990年代に入ると、バブル経済が崩壊し、これは少品種大量生産や高度経済成長の時代の終焉を告げるものでした。この変化に早く気づき、日本は新しい経済成長モデルを模索すべきでしたが、そうはならず、「失われた30年」の時期が訪れました。その時点で日本は外国人の活用も含めた多様性を活かした経済再生に切り替える必要がありましたが、実際にはバブル崩壊後も内向きで、同質性を重視したエンジンでの復活を願った結果、「失われた30年」が続きました。
日本社会における多様性の柱の一つとしての外国人の存在は、経済活動において同化を求められ、基本的に調整弁として位置づけてきました。この姿勢は今も基本的に変わっていません。 しかし、時代は一国一国変わってきており、日本を取り巻く国々の状況を一つ考えても明らかに異なっていていることにもっと敏感になる必要があります。経済の膨張(バブル)に伴う労働力不足解消のため、外国人を受け入れたバブル期と、経済が縮小する中で外国人を必要とする現在は同じではない。第一、受け皿としての日本人の心の余裕は当時と今は違う。さらには、近隣諸国が経済的な指標で日本を追い越していく中、勢いが欠く日本に外国人がいつまでも躊躇なくやってくるとも限らない。
一方で、日本で国際化も含め多様性と柔軟にかつ正しく取り入れることによって、生産性の向上はもちろん、経済の停滞から脱したケースは多くあり、国際化によって活性化している地域もすでに多く現れていることも忘れてなならない。
(余談ながら、私{にしゃんた}自身はいろんな意味でどちらかというと慎重ですが、)ただ少子高齢化と人口減少が進む中で、国内の経済・社会活動や保障制度を維持するためには外国人に頼る必要が現に出てきており、実際には労働力不足解消のための財界の働きかけなどもあり、国の政策も外国人の受け入れに確実にシフトしています。
ここで大切になってくるのは、国民・市民の理解やコンセンサスを得られているかどうかということになります。国民・市民の意識が醸成されていないまま外国人を受け入れると、社会に混乱を招きます。また、将来、日本人の経済力や精神的な余裕がなくなる方向に進むことになれば、社会のストレスが外国人に向かい、排斥運動が起こる可能性さえ控えています。つまり現在、財界と一般市民の間には大きな意識のズレがあるように感じております。速やかに正しい知識をもとに、一般の人々の成長とマインドセットを変えていくことが喫緊の課題であると言えます。
日本の国際化について、いろんなメリットやデメリットについて議論が行き交っているが、今後、日本社会に外国にルーツのある人々が、隣人として、同僚として、同級生として増える流れは変わりそうにない。それこそ、2070年に日本の人口の1割が外国人になるという予想も発表されています。
では日本の私たちは、どうするべきか。少なくともはっきりしているのは、日本の将来の持続的な発展と平和を考えるなら、いうまでもないが日本人と外国人が品格ある共存関係を実現することが必要であるということになります。そのためには、現在の国際化の流れやすでに現れている課題やすでに始まっている未来を自分ごと化することが求められています。
社会にとって、日本人同士のちがいも含め、「ちがい」を正しく意識して、向き合う必要性が色濃くなるばかりです。社会でのちがいの取り扱うのはもちろん、ちがいが原因で摩擦や問題が発生している空間があれば、その背後にある理由、理想的な社会の実現を妨げている阻害要因ついて大いに学び合う必要があります。日本人対外国人に限らず、あらゆるちがいとの正しく関わり合うことは、日本社会全体にとっての最重要なテーマであり、地域活性化においても大いに行かせられます。そして、キーワードになるのは、私(にしゃんた)が造語として提唱している「共笑®︎」だと考えております。

SDGs誰一人取り残さない共に笑える社会のつくり方|SDGsと多文化共生|SDGsと人権

講演会ジャンル
SDGs、ダイバーシティ、多文化共生と国際理解、人権と平和に関する専門講演
聴講対象者
一般市民/生涯学習/学生・教職員・保護者/企業・ビジネスパーソン

世の中は問題に満ちていて、このままだと日本も世界も続かない、いわば持続不能な病に侵されています。そんな中、世界が合意した2030年に向けての貧困や飢餓、気候変動、平和的社会など17つの項目で成る持続可能な開発目標「SDGs」が注目されています。自然界も人間同士も持続可能で共に笑える世の中を目指そうという試みです。世界の問題を知るだけに留まらず、「誰一人取り残さない共笑な世をつくるには、誰一人残らず世界の問題に関心をもって取り組む必要があり、一人ひとりが出来きること、日々の心構えがどうあるべきかが問われています。

それにはまず世の中の課題を自分の事としてとらえることが出発点となります。「情けは人の為にならず」、世の中の問題解決に向き合うことは自分の幸せにもつながるということに気づくことが大切になります。
実は世の中で起きている“良いこと”と“よくないこと”について、“ちがい“(=多様性と変化)との関わりの因果関係を使って説明できます。過去や現状だけではなく、将来についても“ちがい”との関わりを元に予想することもできます。“共生”という言葉があります。よい言葉ですが、いやおうなく私たちは“ちがい”と共生していることに気づく必要があります。ただ“共に生きる”だけでは、十分ではないのです。“ちがい”との共生を自然に任せると、数の論理などの力学にさらされ、良い結果をもたらさないのです。
世界で起きている戦争、環境問題、営業不振から虐めまで、さらには全ての社会悪は、それこそSDGsが取り組もうとしている社会課題全てが、世の中の“ちがい”(=多様性と変化)に対する人間の真摯な向き合うことを疎かにして、自然に任せた(放置した)結果なのです。共生を自然に任せないで理想的な共生をもとめることが大事なのです。“ちがい”同士が、共に楽しみ(共楽)、共に学び(共学)、共に成長し(共育)、共に活き活かされ(共活)、共に笑う(共笑®︎)必要があります。“共笑®︎”。私の造語ですが、“ともえ”と読みます。共笑の追求は、一人ひとりがもちろん、どんな組織も、社会や国家などあらゆる空間の永遠の平和、持続可能性、そして発展を求めるための唯一無二の方法であるといえます。

“共笑®︎”な時代のコミュニケーション:“ちがい”を楽しみ、明るい職場に

講演会ジャンル
コミュニケーション、ダイバーシティ、多文化共生、SDGsに関する専門的な講演やセミナー
聴講対象者
企業・ビジネスパーソン/生涯学習/労働組合/一般市民/教育機関

なぜコミュニケーションが必要なのか。それは私たちの周りには同じというものがなく、違いしかないからなのです。新時代のコミュニケーションとは何か、何に気をつけるべきなのか。普段生活している家庭や職場、地域社会のなかで、共に生き、共に笑える人生を送るために、「違い」と「変化」と正しく向き合い、「違い」についてよく学び、育ち、活かし、成長につながっていくことで、それぞれの場所の「発展」、「平和」、「持続可能性」や「笑顔」が実現できるのです。

日本全体として社会改革・働き方改革、生き方の質的向上が求められている昨今。日本企業において、かつての「日本的経営」と称された終身雇用や年功序列は必ずしも期待できないと同時に、雇用形態の多様化も進んでいます。女性の社会進出に、外国人の雇用、さらには生涯現役も珍しくなく、職場の人的多様性も常識と化し、さらに進むことも明らかです。目まぐるしい時代の変化、そして対人的な違いに満ちた職場内外において「違いと変化を知り、正しく関わり、学び、力に変える」ことが楽しい職場づくりにとって必要不可欠です。具体的なヒントとともにお話しします。

共に笑いあえる社会のつくりかた:働きがいも経済成長も

講演会ジャンル
SDGs、多文化共生、ダイバーシティ、人権と平和に関する専門的な講演やセミナー
聴講対象者
労働組合/企業・ビジネスパーソン/学生・教職員・保護者

SDGs目標8では「働きがいも経済成長もーすべての人のための持続的、包括的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する。」と書かれています。私たちの生活や仕事において、この条文がどのように関わっているのかについて考え、行動することが求められています。

特にコロナ以降、地球規模で働き方や生き方が大きく変わりました。幸せ人生とは、社会や社会のあり方について改めて見つめる大きなきっかけとなりました。ここで大きなテーマとなっているのは、働く者の多様性と時代の変化を豊かに束ねられるかどうかということに尽きます。時流についてはもちろん、労働環境のジェンダ、若者、高齢者、障がい者、LGBTQ、外国人を含むすべての者の多様性や働き方のについて、SDGsやダイバーシティ、多文化共生や人権などの多角的な視点でとらえなおすることが必要不可欠となっています。人生において幸せを噛み締めるために、ちがい(=変化と多様性)しかない世において全ての立場で自ら変化し、未来を変えていくために必要なマインドセットについて学ぶことが求められています。
<講演内容の一例>・VUCA時代、違いと変化に満ちた世の実態の再確認 ・戦争、虐めや労働問題までのあらゆる社会問題の生じる背景の共通点 ・持続可能性、発展可能性、平和と幸せを妨げている要因・社会にとっての最大のテーマと化した「ちがい(=多様性と変化)」との正しい付合い方 ・温故知新:「三方よし」や「柳生家の家訓」とSDGS、D&I(DEI)や人権意識との関係・共生ではなく、「共笑®︎(ともえ)」な社会づくり思考の必要性とそのための法則
※VUCAとは、Volatility・Uncertainty・Complexity・Ambiguityの頭文字を取った造語で、社会やビジネスにとって、未来の予測が難しくなる状況のことを意味します。この、Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)は、時代の特性を表しています。

「アヌーラ」日本最高齢の象さん

講演会ジャンル
多文化共生、ダイバーシティ、子育て、教育、平和と人権に関する専門的な講演やセミナー
聴講対象者
一般市民/生涯学習/学生・教職員・保護者

日本人とゾウさんとの関わりの歴史は実に面白い。長きにわたって日本人に夢と希望と元気と癒しを与え続けてき象さんたち。日本に住んでいる最高齢のゾウさんをご存知でしょうか。それは東京の多摩動物園に住んでいるアヌーラーなのです。60年以上も前にスリランカからやってきた彼、この長老は、日本に何を伝えようとしているのだろうか。そこには今の時代が最も欲して止まない「多様性と包摂」のメッセージがあります。日本と象さんの歴史などと合わせてアヌーラが喋らずして我々に伝えているメッセージを分かち合いませんか。

世界初の女性首相が誕生した国からの託け

講演会ジャンル
男女共同参画、ダイバーシティ、多文化共生と国際理解に関する専門的な講演やセミナー
聴講対象者
一般市民/生涯学習/学生・教職員・保護者

日本で、女性活用やダイバーシティなどが叫ばれて久しいが、まだまだ課題が山積みである。世界で初めて女性首相が誕生したのは、私の母国でもあるスリランカです。それも今から50年以上も前の1960年。世界で母と娘が国家首脳になった唯一の国もまたスリランカと言うことになります。ダイバーシティ&インクルージョン(多様性と包摂)を学ぶに関して「スリランカ」ほど優れた教科書はない。教師としても反面教師としてもスリランカから日本が学べることが満載です。「世界一の親日国」スリランカからのことづけに少し耳を傾きませんか。

誰一人取り残さない、”共笑®︎”社会のつくり方

講演会ジャンル
SDGs、ダイバーシティ、多文化共生、国際交流・異文化理解、人権働き方、女性活用に関する専門的な講演やセミナー/
聴講対象者
一般/小中高や大学/行政主催講演会/企業/労働組合

私たちは多様性の中で生活しています。もし私たちが平和で持続可能で発展可能な社会を望むなら、違いを排斥するのではなく、むしろ前向きに違いに気付き、その違いを自分たちの中に積極的に取り入れる必要があります。多様性を「違い」と言い換えることで、より分かりやすくなります。そして、多様性社会を実現するためには、言うまでもなく「違い」が重要な要素となります。

 「違い」という言葉を考えるとき、私たちはしばしば悪いイメージを抱く傾向がありますが、それは人間の性質でもあります。私たちは国籍や性別、年齢、外見など、あらゆる違いの中で生活しています。実際の社会では、違いによって差別やいじめが起こったり、自殺に至ったりすることもありますが、私たちは違いしか存在しないという前提に立つ必要があります。違いとどのように向き合うかは非常に重要です。排斥や同化、異なる共存方法は社会の問題を引き起こすことがあります。例えば同化に関しては、日本には「郷に入れば郷に従え」という言葉があります。
私は17歳の時に日本に来て、この言葉と共に様々なことを学びました。外国人が日本に来た場合、彼らはこうした経験を通じて日々成長していくのです。しかし、教える側ははたして成長などしているのでしょうか。ボランティアとして自分たちの文化を教えるだけで満足するのは勿体ないことです。共生という言葉はよく使われますが、実際の社会は本当に共生しているのでしょうか。実際には排斥、同化、あるいは棲み分けなどの一方的な妥協しか存在しません。私は、共に生きることだけでなく、誰もが笑い合える「共笑®︎(ともえ)」という概念を追求してほしいと思います。つまり、三方良しの状態であり、持続可能な開発目標(SDGs)にも適合します。違いを受け入れ、共に学ぶことが重要です。日本は、違いを受け入れ、自国の文化に取り入れることが得意な国ですので、その実現が可能です。

安全な組織の新時代コミュニケーション

講演会ジャンル
安全大会の講演会やセミナー
聴講対象者
企業・ビジネスパーソン/労働組合

仕事上の人間関係トラブルやヒューマンエラーによる事故をなくすのに最も必要なのは実は異文化力を鍛えることです。私たちの周りは違いと変化しかなく、それらと正しく関わる日頃の心がけ、習慣や生き方が出来るか否かがで、企業安全はもちろん、組織、家庭や個人の成長、発展や幸せが決まります。ヒヤリアットを、私たちに強さ、やさしさ、しなやかさ、美しさや豊かさは、もちろん、安全・安心をもとらしてくれるセレンディピティ(幸運)にする方法を伝授いたします。

日本で知った幸せの値段

講演会ジャンル
国際理解・多文化共生、インバウンド対応、ダイバーシティに関する専門的な講演やセミナー
聴講対象者
一般/レクリエーション/地方自治体/商工会議所/青年会議所/企業/生涯学習

にしゃんたは、「日本で知った幸せの値段」(講談社)の著者です。スリランカに生まれ、幸せを求めて30年前に7万円と片道切符で来日し、新聞奨学生などアルバイトしながら大学に通い、経済学博士・大学教授になりました。少数言語者への情報発信や地域活性化のためのインバウンド事業など社会的企業を立ち上げ、全日本空手道連盟の空手の指導員資格をもつ一方で出家僧でもある。おそらく誰よりも幸せなりたいと執着した者が語る、日本で幸せとは何か、誰でも参考に出来る幸せになるための方程式とは何かについて語ります。

世界一の親日家ジャヤワルダナ大統領

講演会ジャンル
平和教育、国際交流・多文化共生、人権、宗教に関する専門的な講演やセミナー
聴講対象者
一般市民/学生・教職員や保護者

その名はJ.R.ジャヤワルダナ、初代スリランカ大統領でもあります。1951年、戦後日本について話し合われたサンフランシコ講和会議で、「憎悪は憎悪によってではなく慈愛によってのみ止む」と演説し、戦後の対日賠償権を放棄するよう、日本の国土の四分割案を止めるよう声高々に訴えた人物です。その場にいた吉田茂首相が涙したと言われます。ジャヤワルダナ氏は生涯を通して日本を愛し続け、90歳でこの世を去った時には、自分の角膜を日本人にプレゼントているのです。私たちは世界一の親日家の生き方を知り、今の時代を生きる私たちにも出来る、人間同士の垣根を越えたつながり合った豊かな生き方についてお話しします。

講演主催者・聴講者からの声

お人柄、内容、テクニックなど飽きのこない90分間でした。にしゃんたさんの作り出される雰囲気で、

ずっと笑顔の時間であったと思います。内容は決してわかりにくいものでなく、とても説得力があり、視点を変えるだけでものの見え方や考え方がずいぶんと違うものだと感心しました。

講演主催者

多くの参加者からよかったとの感想が寄せられた。3年前に、にしゃんたさんの講演を聴きよかったので

今回企画した。満足できるものであった。人権講座の位置づけで、外国人の人権について学ぼうと考えて企画した。にしゃんたさんの実体験を交えた、軽妙なトークで人権問題についても理解しやすかった。関係者の皆さんに推薦したいと思います。

講演主催者

外国人の目で見た日本を、さまざまな観点から捉え評価し、私達日本人が気づかなかった習慣、文化、人権感性について

エピソードや笑いを交えユーモラスに講演され、受講者の反応は良く、次回も聞きたいとの回答が多かった。人が人間らしく生きていく上で、国や環境や人種は問題ではなく、人として最も重要視しなければならない問題として、その人の人権を尊重することが、いかに大事なことであるか再認識した。本来、硬い話が多いと思われている人権について、分かりやすく、ユーモアを交え独特の話術で、講演時間が短く感じられ、すばらしい講師であった。とてもよかったです。また聴きたいという声も多かったです。

講演主催者

にしゃんた様のご講演の中で、笑顔が絶えない話の中にも大切な気づきを色々教えて頂きました。

「違い」を異質なものと捉えず、お互いの良さを活かして学ぶことの大切さ、そして自分が関わる色々な人々や周囲への感謝の気持ちを持つことの大切さを感じるとともに、愛情溢れる語り口調で参加者の一人一人が感動と「人とつながる喜び」を実感できたものと確信しております。これからもにしゃんた様のますますのご活躍とご多幸をお祈り申し上げます。

講演主催者

お話は非常に上手で、上手に男女共同参画に話を持っていって頂きました。

噺家さんやタレントとしての活動もあって、話も大うけでした。

講演主催者

満足・感動。お人柄もよく、楽しい話の中にもしっかりと“テーマ”にからむエピソードを入れて頂けた。

講演主催者

違いの見える化がとてもわかりやすかった。また、「違い」しかない世の中であることを前提にして

物事を考えていくという思考の仕方は、日本人にはあまりないことだと感じた。学校は同じであることをよしとしていることが、日本人としての気質である。一方で多文化共生の世の中に対して、それでよいのかという不安を感じた。

聴講者

「違いしか周りにはない」ということ。そのことを悪く受け止めがちで、自分は周りと違うから

人と関わるのは苦手と思っていたけれど、「いいこと」と捉えてくれる人が増えれば生きやすいと思いました。

聴講者

日本に外国人が観光として訪れる人が多いけど、日本人と一緒に会話している機会が少ないのでお互い尊重し、

より海外と親密な関係でいれるように共に楽しみ、共に生き、学び合って笑顔で生活していくことが大事だと思いました。私は海外でたくさんの外国人の友達ができ偏見や差別はないので、外国人の友達と仲良くすることで、自分の良さや存在をより知り見つめ直す機会ができると思います。今回の講演会で改めて異文化の違いや向き合い方について学ぶことができました。

聴講者

私もクォーターで、祖父が韓国人で、友達から「クォーター」と言われると、嫌な気持ちになったりするけれど、

割り算ではなく、かけ算だと考えると嫌ではなくなりました。今日は、良いお話をありがとうございました。

聴講者

違いを受け入れ、変化することが大切といのが印象に残った。受け入れても変化しないのはすみ分け。

確かにそうだと思った。すみ分けでは、本当に受け入れたことにならず、差別が残ることになる。身の回りの人間関係の中でも日常でいろいろな違和感があるが、受け入れて自分を変化させてみること。人権尊重につながると思った。ありがとうございました。

聴講者

今まで特に違いを受け入れるということを、意識していなかったのです。

今日考えることによって相手と自分の両方が「共笑」の状態になっていなかったことが多いと感じました。それが考えられた良かったです。ありがとうございました。

聴講者(中学2年生)

◆ 過去に行った講演会に下記の講演テーマもあります。講演テーマ内容についてご相談ください。◆

◽︎「ダイバーシティ&インクルージョン時代を生きる」◽️「違いを楽しんで、力にかえる時代を生きる」□「ダイバーシティ時代の生き方」️◽︎「にしゃんた博士の「ダイバーシティって何ですか?!」◽︎「にしゃんた博士の「じんけんって何ですか?」◽︎「日本が見ているニッポン、外国人が見ている日本」◽︎「国際化と人権」◽︎「地域活性化に国際化の視点を」◽︎

◽︎「新型コロナウイルスと人権問題」□「国際化時代を楽しみ、力に変える」◽︎「セレンディピティ~偶然を幸運にかえる力〜」◽︎「ちがう人との出会いは学びと成長のパスポート」◽︎「“おもてなし”は、“ちがい”を知ることから!」◽︎「そうだ!国際交流をしてみよう!」◽︎「世界を舞台に輝くチャレンジャーになろう!~ちがいを楽しみ、力に変える~」◽︎

◽︎「「強く、優しくなるチャンスとしてのコロナ」◽︎「コロナは強く優しくなるためのチャンス」◽︎「コロナが気づかせた真の豊かさ」◽︎「もっと強く、優しく、しなやかに:アフターコロナの幸せな生き方」◽︎「ポスト・コロナ時代は日本に多様性の豊かさをもたらすのか」◽︎「“違い”を楽しみ、力に変えよう」

◽︎「私たちは被害者にも加害者にもなれるーコロナがくれた気づきー」◽︎「ウイルスの次にやってくるモノーコロナがくれた気づきー」◽︎「ウイルスの時代、感染よりも怖いもの」◽︎「コロナと人権」◽︎「オール・ライヴズ・マター(All Lives Matter)」◽︎「コロナと人権、3つの顔について知ろう」◽︎「コロナがもたらした変化を束ね、進化する」◽︎「仕事と育児の“ちょうどいい”を考える」◽︎

◽︎「私を支えた人の優しさ、あたたかさ~留学生が愛した国・日本~」◽︎「国際はもう古い!?民際と多文化共生“新”時代」◽︎「共笑(ともえ)な毎日を目指して」◽︎「世界でいちばん 親日の国スリランカから来ました!」◽︎「みんな地球家族~わかちあう仕事も家庭も喜びも~」◽︎

◽︎「ちがう人との出会いは学びと成長のパスポート」◽︎「違い」を受け入れ、「違い」を楽しむ~多文化共生実現のために~」◽︎「“新”時代のコミュニケーション~にしゃんた博士と学ぶ「じんけん」~」◽︎「心の豊かさを求めて~違いを楽しみ、力にかえる~」◽︎「1色の虹よりカラフルな虹がいい」◽︎

◽︎「日本の常識、世界の非常識」◽︎「日本的経営は海を越えられたか!?」◽︎「もしもあなたの仕事仲間が外国人だった」◽︎「安全な組織を作るための“新”時代のコミュニケーション」◽︎「セレンディピティ~偶然を幸運にかえる力~」◽︎「たかが献血、されど献血〜命を繋ぐヒーローたち〜」◽︎

◽︎「つよく、やさしく、うつくしく~“新”時代の教育論~」◽︎「国際交流と地域活性化」◽︎「違いを楽しみ、力に変える」◽︎「多文化共生“新”時代」◽︎「地域活性化」と「外国人視点」◽︎「日本的経営は海を越えられるか~(スリランカを中心に)◽︎

◽︎「多文化共生時代の生き方」◽︎「“新”時代のコミュニケーション」◽︎「スリランカ、世界一親日国への誘い!」◽︎「異文化理解は、良い文化を知ることから」◽︎「2020年、東京オリンピックがやってくる!」◽︎「共に学び、共に楽しむ、共に笑う毎日をめざして」◽︎

◽︎「京都の文化、これから世界の人にどう伝える?」◽︎「みんなちがって、みんないい」◽︎「あってはならない“ちがい”、なくてはならない“ちがい”」◽︎「移民受け入れ国・日本の多文化共生」◽︎「将来の日本で幸せに生きるために」◽︎

◽︎「私の常識、相手の常識」◽︎「“ちがい”と正しく関わり、共に笑いあえる未来を」◽︎「多様性の時代の生きかた」◽︎「私の常識、世界の常識」◽︎「SDGsにおける多文化共生ー自由で伸びやかな社会へー」◽︎

◽︎「誰ひとり取り残さない共笑®︎(ともえ)な世の実現に向けて」(SDGs講演)◽︎「持続可能な世界を作るために私たちが出来ること」(SDGs講演)◽︎「世界の中のわたしが世界と正しくつながるために」(SDGs講演)◽︎

▪️ダイバーシティ・国際理解・多文化共生・SDGs・人権啓発・教育講演会講師 にしゃんた博士の講演会とセミナー▪️

「ミスターダイバーシティ」として知られるにしゃんた博士は、ダイバーシティスピーカーおよび講演講師として、幅広いテーマで専門的な講演会やセミナーを提供しています。国際理解講演や多文化共生講演、教育講演、人権講演、異文化理解講演に加え、国際化・グローバルな視点を取り入れた講演も得意としています。 私たちの事務所では、平和や文化・教養に関する講演も対応し、ダイバーシティとグローバルな価値観を広める活動を行っています。自治体や企業、学校などの講演会講師やセミナー講師として、豊富な実績を持ち、信頼される人気講演会講師として高い評価を得ています。 講演依頼や講師派遣のご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。にしゃんた博士が、貴団体のニーズに合わせた講演やセミナーを提供し、貴重な学びと気づきをお届けします。

講演会へのご依頼・お問い合わせはこちら