このページの先頭へ

お仕事のご依頼・お問い合わせ

Scheduleスケジュール

多文化共生とダイバーシティを学ぶ|にしゃんた教授が語る唯一無二の人権講演会が大盛況!

2024-11-17

講台で多文化共生や人権について講演するにしゃんた教授。ユーモアを交えた語り口で参加者を引き込む。

多文化共生とSDGsを学ぶ|にしゃんた教授が語る唯一無二の人権講演会が大盛況!

11月8日、三重県で開催されたにしゃんたの講演会が無事に終了しました。この講演会は、以前の同地域での講演が高く評価されたことを受け、改めて依頼されたものです。今回の講演では、自治体の行政トップや教育機関のリーダーなど、多様な立場の方々が対面とオンラインで参加しました。テーマは「外国人の人権」と「多文化共生」。多文化共生講演講師、人権講演講師、ダイバーシティ講演講師として全国的に知られるにしゃんたが、多様な文化やジェンダー平等、SDGs、国際理解といった幅広い視点から、具体的かつ実践的な内容をお届けしました。ユーモアを交えた分かりやすい語り口で、参加者から多くの感動と学びの声が寄せられました。

多文化共生とダイバーシティ講演内容

にしゃんたの講演では、多文化共生を進めるために必要な基礎知識や具体的な実践方法を中心に、ダイバーシティ、SDGs、ジェンダー平等、宗教や文化の違い、国際比較といったテーマが取り上げられました。特に、「文化=違い」という考え方や「変化を受け入れる力の重要性」といった視点は、多くの参加者にとって新鮮な気づきとなりました。

これらのテーマは、単独で考えるのではなく、相互に関連し合い、包摂的に取り組むべき課題として取り上げられています。ダイバーシティ、多文化共生や人権、国際理解、ジェンダー平等といった問題は、それぞれが独立したテーマではなく、重なり合いながら社会の未来を形成していくものです。その点で、にしゃんたは、これらを包括的に捉え、体系的に伝える優れた講師として高く評価されてる、と考えます。

単なる理論に留まらず、にしゃんたの実体験や豊富な具体例が随所に盛り込まれ、複雑なテーマも非常に分かりやすく伝えられました。外国人住民が日常生活で直面する課題や、地域社会がどう共生を進めていけるのかについて具体例を交えた説明が、多くの参加者に共感を呼びました。

スライドを指し示しながら、多文化共生やSDGsの重要性を語るにしゃんた教授。

講演会アンケート結果で分かった圧倒的な満足度

講演後に実施したアンケートでは、参加者の満足度が非常に高い結果となりました。「講演内容が良かった」と回答した方は96%、「講師が良かった」と回答した方は97%に達しました。
自由記載では、以下のような声が寄せられました:

  • *とてもわかりやすかった。
  • *楽しく聞かせていただけた。
  • *ご自身の経験を踏まえた示唆があり、説得力があった。
  • *多文化共生について少し理解できた。
  • *身近な話が中心で話が分かりやすく、当事者であることから説得力もあった。
  • *外国人から見た日本の差別について、分かりやすい説明を聞けたのが良かった。
  • *具体的にどのような差別があり、どのように解決したいかなどを話してほしかった。
  • *外国人の人権について学び、正しい共生社会を作り上げていく必要があると感じた。
  • *具体的な体験もあり、理解しやすかった。
  • *すみ分けも必要だと考えていたが、少し考え直した。
  • *長年日本に住み、外国のことも日本のこともよく知っておられ、経験豊富な話だったから。
  • *当事者談で聞きやすかった。
  • *今の自治体にとって必要な視点であった。
  • *考えるヒントをもらえた。
  • *例えば「はいわかりました」という表現は日本ではうなずくが、他国では首を振るような「違い」というものは興味深かった。
  • *文化=違い/違いしかない(同じはない)弱者をつくり出す世界は幸せにはならないなど、印象的なキーワードをいただいた。
  • *多文化共生を、科学的にも説明していただけた。
  • *良かった。日本人の外国人への人権については、もっとクローズアップされて良い問題と思っていた。三重県のように外国人の住んでいる方が結構いるような地域もある県において、このような内容を取り上げてもらって非常に良かった。
  • *長く日本に滞在している方の話なので、なるほどと共感することが多かった。 先入観で考えることについて考えさせられた。

自由記載アンケートから見える参加者の感想

講師に対しても多くの好意的なコメントが寄せられました:

  • *多面的で良かった
  • *難しい問題ですが、楽しくお話をしていただけた。
  • *先生の話の中で、今まで自分が考えたことが無い視点の話があり、新たな気づきをいただけた。
  • *1時間30分飽きさせない技術。
  • *楽しく分かりやすかった。
  • *関西弁が良かった。
  • *話が面白かった。ユーモアを交えながら楽しく聞かせていただいた。
  • *好感を持てた。イントロが良かった。明るい。話が分かりやすかった。外国人から見た日本人の変化を受け入れる素地や受け入れてきた歴史を改めて気づかされた。
  • *タレント活動もされているので、トーク力が高く飽きさせない話しぶりであった。
  • *ざっくばらんな話し方で、雰囲気も良く、聞きやすかった。
  • *行政職員に対して、堅い雰囲気を和ませ、伝えようとしてくださる姿勢がありがたかった。
  • *話に聞き入ってしまうトークのうまさと、声質の良さ。実体験の話は、当たり前ですがすごくリアルに心に響く。
  • *講師のお話しの内容は分かりやすかった。
  • *ユーモラスな話口調で、日本人の、一見差別していないようで、実は差別をしている状況を話して頂けた。
  • *ざっくばらんの話し方の中で、何が大切なのかのポイントはきちんと伝わってきた。

特に「文化の違いを受け入れることが、壁を越える第一歩だと実感した」という意見や、「変化を受け入れられる人間でありたいと考えさせられた」といった感想が印象的でした。また、外国人を“同化”させるのではなく、違いを尊重しながら共生する必要性を考え直す機会になったというコメントも多く見られました。

笑顔で身振り手振りを交えながら、多文化共生や外国人の人権について分かりやすく説明するにしゃんた教授。

講演会の中で特に印象に残った内容

参加者が特に印象に残ったと挙げた内容には以下のようなものがありました:

  • *文化の違いを受け入れるということ、壁を越えるということ。
  • *外国人の理解をもっと深めることが人権差別解消につながると感じた。
  • *外国人を一人前の日本人になってほしいと思っている。
  • *同化を求めていることを思い知らされて、大きな学びとなった。
  • *悪意のない偏見は自分にもあると思うので、気を付けたい。
  • *当たり前のことかもしれませんが、変化を受け入れられる人間でありたいと感じた。
  • *WEB参加であっても、講師の人柄や熱意が伝わってきてよかった。
  • *ありがとうございました。
  • *にしゃんたさんに、また話して頂きたいと思いました。 自分はあまりそのように感じていなかったが、社会においては未だ壁があることを実感した。

多文化共生やダイバーシティ、ジェンダー平等などの必要性

今日、ダイバーシティ、多文化共生、人権、国際理解、ジェンダー平等といったテーマは、単なる社会的取り組みとしてだけでなく、より良い未来を築くための基本的な要素となっています。外国人を含む多様な人々が平等に生き、共に成長する社会を築くには、これらのテーマを包括的に捉え、相互に結び付けて取り組むことが不可欠です。にしゃんたの講演は、こうしたテーマを単に説明するだけでなく、実際にどう行動し、どう受け入れ、どう変わっていけるかを具体的に示してくれるものです。そのため、教育機関や企業、自治体といったさまざまな場面での人権啓発活動に最適、だと考えます。

にしゃんたは、なぜ唯一無二なのか?

にしゃんたの講演が「唯一無二」と評価される理由は、広範な知識と豊富な実体験をもとにした内容です。多文化共生やジェンダー平等、人権といったテーマを包括的に捉え、それらを結び付けたストーリーとして展開する能力は、他にはない特長、だと考えます。また、ユーモアを交えた語り口やわかりやすい具体例により、聞き手に強く印象を残します。

講演後の質疑応答で参加者の質問に答えるにしゃんた教授。多文化共生やジェンダー平等について具体例を交えた回答。

講演講師の今後の活動に向けて

今回の講演は、多文化共生や人権啓発の重要性を改めて考える機会となりました。地域社会や企業での取り組みを後押しするようなテーマ設定と具体的な事例が、多くの参加者に共感を呼びました。今後も、にしゃんた教授が全国各地でこうしたテーマを通じて、講演会主催者様からのご依頼の中で、多文化共生社会の未来を語る場を提供していきたいと考えます。

講演依頼について

多文化共生、SDGs、人権、ジェンダー平等、国際理解といったテーマでの講演をご検討中の方は、ぜひにしゃんた教授の所属事務所までお気軽にお問い合わせください。幅広いテーマをわかりやすく、笑いを交えながら伝える講演内容は、自治体、企業、教育機関の人権啓発活動に最適です。共に支え合う未来の社会を描きましょう。

This article is posted by the “N team”, the management crew of Prof. Dr. Nishantha.
About us : https://nishan.jp | Contact us: https://nishan.jp/contact

講演会へのご依頼・お問い合わせはこちら