このページの先頭へ

お仕事のご依頼・お問い合わせ

Scheduleスケジュール

多文化共生と国際理解の講演会講師「ちがいを楽しんで、力にかえよう」 福井県越前市 Lecturer on multiculturalism and international understanding “Let’s enjoy differences and turn them into strength” Echizen City, Fukui Prefecture

2023-02-25

多文化共生と国際理解の講演会講師/ 多文化共生講演会​の​講師/ ​グローバル教育と国際理解の講演会講師/ 多文化共生と国際理解の研修会/ ダイバーシティと人権​/ ​多文化共生​、​人権や福祉の講演会/ 人権講演講師/ SDGsと​多文化共生の講演/ ​国際理解とダイバーシティ講演会/ 人権教育講演会講師/ ​学校向けの講演会講師/​ 行政職員向けの講演会/ 一般市民向けの講演会/ 教育関係者向け講演会(​keywords)

2月22日、越前市武生第一中学校にて「違いを楽しんで、力に変えよう」というテーマで、多文化共生・国際理解の講演会を開催され、にしゃんたが講師をさせていただきました。当日は、約580名の全校生、先生やPTAの方々がお集まり、熱心にお話をお聴きくださいました。

越前市は、伝統産業の越前和紙や越前打刃物などもですが、福井村田製作所やアイシンAW工業などの工業系企業を中心としたモノづくりの町として有名なのです。福井県内の市町別で見ると、越前市が福井市などを抜き、外国人住民の数が一番多い市となっており、全人口に占める割合は約20%となっています。

武生第一中学校においても全校生徒580名のうち、約5%にあたる33名が外国籍の生徒で、年間を通してもブラジルなどの外国から直接転入してくる生徒もおり、その数は年々増えております。そのような背景もあり、武生第一中学校は、多文化共生や国際理解について研究を推進しており、今回は多様性について生徒が考える機会として、にしゃんたに講演のご依頼をいただくことになりました。

にしゃんたも同年代の子育てをする親でもあり、たくさんの生徒たちと交流がもてたことが感慨深く、思い出に残る有意義なご縁となったようです。

武生第一小学校のHP ( http://school.city.echizen.lg.jp/takefu1/index.cfm/1,6538,57,html ) には次のようなご報告文が記載されておりました。

「 羽衣国際大学教授でタレントの、にしゃんた氏を講師にお迎えして、「違いを楽しんで、力に変えよう」というテーマで講演会を開催しました。「違いは、世の中に数え切れないほど存在し、違いを避けて生きていくことはできない。違いを比べるのではなく、違いを楽しみ、違いを競いあって、それぞれが伸びていく社会であってほしい。違いを受け入れることで、人としての幅を広げたり、知識をさらに深めたりできる。そして、違っている考えをまとめていくことで、新しい価値や新しい社会をつくっていくことができる。共に楽しみ、共に活動し、共に笑い合える社会を目指して欲しい」というメッセージがありました。」

主催者さまも当初は、ご存知なかったのですが、にしゃんたは、福井県にゆかりがあり、普段から越前市などを訪れることも多い。今回のご縁に本人も大喜びでした。有難うございます。

[ About にしゃんた] 社会学者(羽衣国際大学教授)・タレント。親日国スリランカ、世界遺産キャンディ市生まれ。高校生の時に7万円と片道切符を手に単身渡日。来日1年で、日本語能力試験1級合格。留学生第1号となる新聞奨学生をしながら文武両道の大学生活を送り、立命館大学経営学部を学部総代で卒業。名城大学大学院で商学修士号、龍谷大学大学院で経済学修士号と経済学(民際学)博士号を取得。日本国籍取得。現在は大学教授を務める傍ら、テレビやラジオの情報番組のコメンテーターやバラエティなど多数出演、また、落語家、空手家、随筆家等、さまざまな分野で活躍中。

にしゃんた講演活動にしゃんたは、講演講師として活動しており、とくに人権・平和講演会、文化・教養講演会、国際交流・国際理解講演会、多文化共生講演会、SDGs講演会、国際共生: グローバル ダイバーシティ講演会やD&I・DEI:ダイバーシティ講演会などのジャンルは専門で、得意としております。講演のご依頼やご相談は「にしゃんたマネージメント事務所」までお気軽にご連絡ください。 

*This article is posted by the team “N”, the management crew of Dr. Nishantha.
*About us: https://nishan.jp 
*Contacts: https://nishan.jp/contact

講演会へのご依頼・お問い合わせはこちら