このページの先頭へ

お仕事のご依頼・お問い合わせ

Scheduleスケジュール

人権週間・人権デー講演講師|外国人の人権、多文化共生、国際理解を考える

2024-12-06

人権週間の特別講演で熱意を込めて語る講師にしゃんた。外国人の人権や多文化共生をテーマに、SDGsと地域づくりの可能性を提案。

人権週間・人権デー・人権教育・人権講演|外国人の人権と多文化共生をテーマの講演講師

毎年12月10日は「世界人権デー」として知られ、この日を中心とした1週間が「人権週間」として日本各地で啓発活動(人権啓発)が行われます。この期間は、人権教育を通じて私たち一人ひとりが人権について考え、行動を起こす重要な機会です。多くの自治体や団体、学校、地域コミュニティで人権意識を高めるための人権講演会やイベントが開催され、法務省と全国の人権擁護機関は女性、子ども、高齢者、障がい者、外国人、性的マイノリティ、インターネット上の人権侵害などの重点項目を掲げ、人権教育の強化に努めています。その中でも、近年特に外国人の人権多文化共生をテーマにした人権講演が注目を集めており、人権週間を通じてダイバーシティ&インクルージョンの推進が求められています。

多文化共生と人権尊重をテーマに講演するにしゃんた。人権週間の特別イベントで多くの聴衆が耳を傾けています。

人権や多文化共生、国際理解、SDGsなどを織り交ぜ、これまで講演講師として実績を積み重ねてきたにしゃんたが、わかりやすくかつ深い内容を提供しています。その結果、多くの自治体や教育機関、地域コミュニティから高い評価を得ており、人権講演会や人権教育プログラムへの講師派遣が増えています。
 外国人住民が増加し、多国籍化が進む日本社会において、「違いを力に変える」ための具体的な提案を示すにしゃんたの講演は、人権尊重と共生社会の実現に向けた新たな視点を提供します。講演依頼や講師派遣に関するお問い合わせは、専用フォームからお気軽にご連絡ください。

人権週間の特別講演で、外国人の人権と地域づくりについて語るにしゃんた。実体験に基づく内容が共感を呼んでいます。

人権の歴史的背景と重要性

人権という概念は、長い歴史を経て形成されてきました。17~18世紀の啓蒙思想時代には、人間の理性や自由、平等が議論され、1776年のアメリカ独立宣言、1789年のフランス革命における「人間と市民の権利宣言」などを経て近代国家における人権の基盤が築かれました。第二次世界大戦後には「世界人権宣言」が採択され、人種、性別、国籍、宗教などに関係なく、すべての人が持つべき基本的権利が明文化されます。
 日本でも戦後の新憲法により基本的人権の尊重が明記されましたが、ジェンダー不平等、外国人差別、インターネット上の誹謗中傷など、人権侵害や差別は依然として存在し、新たな課題が生じています。これらを解決するために、人権教育や人権啓発の重要性がますます増しています。

法務省が掲げる人権啓発活動の重点項目

法務省が毎年掲げる17の重点項目は、人権週間を中心に、多文化共生や外国人の人権、ジェンダー平等、同和問題、アイヌの人々の権利、性的マイノリティ、インターネット上の人権侵害、人身取引の防止など、現代社会が抱える多様な人権課題に対応しています。これらは、ダイバーシティ&インクルージョンの観点から、一人ひとりが尊厳を持って生きられる共生社会を実現するための方向性を示すものです。

にしゃんたが、人権デーにちなんだ講演で多文化共生とダイバーシティの重要性を熱弁。会場全体が引き込まれています。

人権週間講演会・にしゃんた講演「グローバルな視点から見るまちづくり」

豊前市と教育委員会、豊前市内の学校後援、豊前市人権センター主催の人権週間講演会にて、「グローバルな視点から見るまちづくり」をテーマとし、にしゃんたが基調講演を行いました。こちらは外国人住民が増加する地域で、多文化共生を推進し、人権尊重とSDGsの理念「誰ひとり取り残さない」を実現するための人権教育、情報格差解消、やさしい日本語の普及、交流の場づくりなどが進められています。
 参加者からは、にしゃんたによる外国人の人権、多文化共生、国際理解を踏まえた講演に対し、「具体的でわかりやすく、新たな視点を得られた」「地域で実践に活かせる内容だった」といった評価が寄せられました。

にしゃんたが、人権週間の特別講演で観客に語りかける姿。国際理解とダイバーシティをテーマにした講演が反響を呼んでいます。

人権講演講師にしゃんた

にしゃんたは多文化共生や人権尊重、国際理解、SDGs、インターネット上の人権侵害といった人権全般に渡る幅広いテーマに対応する人権教育の専門講師として活躍しています。実体験に基づく説得力、現実的な課題解決への提案、「共笑®︎」の理念を軸に、多様性を力へと転換する具体的な手法を提示します。その結果、講演後には企業や教育機関、地域コミュニティで新たな取り組みが始まるなど、人権尊重と共生社会実現に向けた行動変容が起きています。

人権週間特別講演の終了後、大型パネルを背景に主催者と記念撮影するにしゃんた。外国人の人権と多文化共生をテーマにした講演が好評でした。

人権週間・人権デー・人権教育・人権講演依頼・お問い合わせ

人権週間や人権啓発イベント、行政、企業、教育機関、地域コミュニティでの人権教育に最適な講演を提供します。多文化共生や外国人の人権への理解促進、ダイバーシティ&インクルージョンに資する実践的な視点と行動力をお届けします。講演依頼・講師派遣のお問い合わせは、にしゃんた所属マネージメント事務所Office KANDY,Inc 専用フォームまたはお電話にてお気軽にご連絡ください。

This article is posted by the “N team”, the management crew of Prof. Dr. Nishantha.
About us : https://nishan.jp | Contact us: https://nishan.jp/contact

講演会へのご依頼・お問い合わせはこちら