2025-02-13
第46回全国公民館研究集会、第75回九州地区公民館研究大会大分大会、75回大分県公民館研究大会が開催され、にしゃんた(羽衣国際大学教授・タレント)が基調講演をさせていただきました。2日にわたって対面で開催の予定が、台風の到来により急遽オンデマンドで対応することになりました。
[大会趣旨]近年、「人生100年時代」を迎え、人口減少や少子高齢化の急速な進行に伴い、 持続可能な社会の実現に向けた取組が一層重要となっています。 また、グローバル化の加速、 デジタルトランスフォーメーション (DX)の進展、 頻発する地震や気候変動による自然災害など、 私たちを取り巻く社会や環境は急速な変化を続けています。
このような中、公民館には、地域コミュニティの維持と持続的な発展を支える人材の育成、 防災拠点としての機能充実などが、これまで以上に求められています。 このような状況を踏まえつつ、今一度公民館のもつ基本的な3つの機能 「つどう」「まなぶ」「むすぶ」 を大切にしながら、 公民館を核とした人づくり 地域づくりを推進していくことが重要だと考えます。
そこで、九州・沖縄各県の公民館関係者や社会教育関係者が大分の地に集い、日頃の実践の紹介や協議をとおして、これからの公民館に求められる具体的な方向性や役割への理解を深め、九州 沖縄各県の公民館活動をより充実させることを目指します。
[主催]公益社団法人全国公民館連合会・九州公民館連合会・大分県公民館連合会・大分県教育委員会・大分市教育委員会・第75回九州地区公民館研究大会大分大会実行委員会
[共催]大分市
[後援]文部科学省、全国公民館振興市町村長連盟、九州各県教育委員会、大分県、
大分県市長会、大分県町村会、大分県市町村教育委員会連合会、大分県市町村教育長協議会、大分県教育の日推進会議、大分県青少年育成県民会議、大分県社会教育委員連絡協議会、大分県青少年団体連絡協議会、大分県立学校長協会、大分県中学校長会、大分県小学校長会、大分県高等学校 PTA連合会、 大分県 PTA連合会、大分県地域婦人団体連合会、大分合同新聞社、NHK大分放送局、OBS大分放送、TOSテレビ大分、OAB大分朝日放送、株式会社エフエム大分、J:COM 大分ケーブルテレコム
[参加者]公民館関係者(公民館長、公民館主事及び公民館職員、公民館運営審議会委員、自治公民館関係者、コミュニティ施設関係者等)・教育委員会関係者(教育委員、社会教育委員、教育委員会事務局職員等)・社会教育団体関係者及び社会教育施設関係者・市町村長部局関係者及びその他行政機関の関係者(市町村長、市町村議会議員等含む)・学校教育関係者(教職員、学校運営協議会、PTA 関係者等)・社会教育士・その他、生涯学習、公民館活動、地域づくりに興味・関心のある県民等
[会場]分科会会場(1日目):J:COM ホルトホール大分、コンパルホール、iichiko 総合文化センター|全体会会場(2日目):iichiko 総合文化センター
にしゃんた(羽衣国際大学 教授・タレント)スリランカ・キャンディ市(世界遺産)生まれ。高校時代に留学を決意し、父が家を担保に借りた7万円と片道切符を手に日本へ渡る。ここから“第二の人生”がスタートした。
来日1年で日本語能力試験1級に合格。留学生として初めて新聞奨学生となり、勉学と空手に励む文武両道の大学生活を送る。在学中に全日本空手道連盟公認四段を取得し、指導員・審判員資格も修得。また、数々の弁論大会で優勝を果たし、“スピコン荒らし”の異名をとる。立命館大学経営学部を学部総代で卒業後、名城大学大学院で商学修士号、龍谷大学大学院で経済学修士号および経済学(民際学)博士号を取得。後に日本国籍を取得する。
タレントとしては、近未来の日本を描いた映画『地球のヘソ』で主演を務め、ワッハ上方で高座デビュー。さらに「初代社会人落語日本一決定戦」準優勝という異色の経歴を持つ落語家としても注目を集める。フジテレビ「ペケポン」などバラエティ番組でも活躍。
現在は羽衣国際大学現代社会学部教授を務める傍ら、テレビ・ラジオのコメンテーターや執筆活動(『Newsweek』『Yahoo!ニュース』など)も展開。さらに、日本各地で「違いを楽しみ、力に変える(多様性と包摂:Diversity & Inclusion)」をテーマに講演活動を行い、「ダイバーシティ・スピーカー(多様性の語り部)」として精力的に活動している。「ダイバーシティ能力検定」ファウンダーの肩書きを持ち、ボランティア活動として献血推進にも積極的に取り組んでいる。
その多彩な経歴から、大学教授、タレント、落語家、随筆家、講演家、空手家、子育て父、スリランカ出身の日本人など、多くの顔を持つことから「ミスター・ダイバーシティ」とも呼ばれる。
講演依頼について
にしゃんたは、ダイバーシティ&インクルージョン、多文化共生、人権、SDGs、地域活性化、まちおこしなど、多岐にわたるテーマで講演を行っています。違いを受け入れ、楽しみ、力に変える「共笑®︎」の視点で、地域の未来を共に創りませんか?
企業、自治体、教育機関、地域コミュニティ向けの講演依頼は、公式ホームページよりお問い合わせください。
※ This article is posted by the ”N” team , the management crew of Dr. Nishantha.
*About us : https://nishan.jp Contacts : https://nishan.jp/contact